こんにちは。
現場監督であり施主という2重の立場を背負いながら、そして勤めていた工務店の繁忙期に業務の傍ら現場管理という無謀さの中で、ハゲそうになりながらも悩み抜き、紆余曲折しながらも遂に辿り着きました、竣工です!!完了検査や銀行決済も無事終わりました!
もしこのブログを読んでいる方がいるとすれば大変お待たせしました!
はたしてぼくの拙い理想まみれの計画はどのくらい現実となったのか!?
まずは外観からでもご覧ください。。
↑こちら計画イメージパース。
そして、
前の道路が狭いので、なかなか望ましい画が撮れないのが難点ですが。。
↑こちら計画イメージパース。
そして、
うん、なかなかのイメージ通りではないでしょうか!まぁそのためのパースなんですけど(笑)。
ご紹介できてなかったかもしれませんが、木製のタテ格子の中は小さなベランダになっていて、プランターを置きツタ系植物を絡ませたりしています。その様子が内部の窓からも見えるようにもしています。ですがプランターでの栽培はぼくにはなかなか難しく、けっこう枯らしてしまったりして緑化が全然進みません。。
格子以外の木部は、脚立で塗装などのメンテナンスができるような位置のみで計画しており、現在もそうしているのですが、この格子の外側は今更どうしようかと…。分かってはいたんですけどね(笑)。
自己満ポイントとしてはこれでしょうか。2本の黒いタテ樋です。バルコニーからの排水ドレンなんですが、実は本来1本でよいものをあえて2本にすることで、一見 樋とはちょっと違う「何だろアレ」的な感じにならないかなと思い実践してみました。個人的にはちょっと煙突っぽいというか少しレトロな感じに見えて気に入っているのですが、まぁ見る人が見れば「かっこわる、だっさ。」と思うかもしれませんね(笑)。
次回は中のほうを見ていきたいと思います。
今回はこのへんで、ありがとうございました!