スポンサーリンク

第50話 竣工編-1 『防音室完成』

mixer

こんにちは。

いよいよ竣工したマイホーム。今回はお先に、完成した念願の趣味とロマンの部屋、そして世の奥様方からのバッシングの的、「THE 防音室」についてご紹介です。ご興味ある方のみどうぞ(笑)。

どんな計画の防音室だったかは、よければ過去記事をどうぞ↓

第43話 仕様・施工編 『防音室工事』
こんにちは。 今回は、家族に後ろめたくはありつつも、我が家最大の贅沢スポットであります「防音室」の工事についてです。興味ない方はスルー...

吸音パネル等の最終仕上げも終わり、立会いのもと防音業者さんによる性能測定が行われました。なにやらスピーカーで爆音を鳴らし、周波数ごとの測定をしておられましたが、結果は設計通りだったようで一安心。新築工事の中の防音工事でしたので、その点管理に気をつけた甲斐がありました。

実際 自分の耳で確認するのが一番で、測定時はもちろん、電気屋さんがドラム経験者だったので中でドラムを全力で叩いてもらい、ぼくが外で確認しました。窓もありますし、実際そこまで期待してないところもあったのですが、思っていたよりずっと聴こえず、一番懸念される窓のそばでも、日中ならほとんど聴こえないくらいじゃないかなという感じでした。ほかの室への影響も、ただの木製の2重ドアですがこれも思ったほどの音漏れもでもなく、日中であれば普通にドラムも叩けるくらいだと感じました。想定通り、もしくはそれ以下でホントに良かったです。しれっと言っていますが、早々にドラムを購入して持ち込んだ訳です(笑)。

実際、ドラムを叩く機会はほとんどなく、子供の格好の遊び道具と化しているか、気晴らしの時くらいです。エレキギターや歌などであれば昼夜問わず大丈夫ですし、録音するのにも問題ありません。夜間のドラム・ベースの演奏はさすがに他室への影響があるので控えるといった感じで、十分な性能です。これで文句を言ってたら奥さんに殺されます。。

さて、

スタジオ1

バーン!! なんだか置くものを置いてしまっている状態ですみません。あと部屋が小さいので大した写真が撮れないのもあり。。

5畳です。完全に一人用ですね。2・3人なら何とか演奏できるかもしれませんが、スタジオとは呼べません(笑)。

壁は他室と同様の左官壁、天井はクロス、床はもともと土間なので不陸調整パネルの上 コルクタイル貼りとしました、ちょっとふわふわしてます。床の仕上がりは、廊下から20cmほど下がっています。

スタジオ3

いやほんとに窓があるのと無いのとでは気分が全然違います。昼間に仕事でこもっていたりする時に、わずかでも日光が感じれるのはありがたいなと実感しています。

スタジオ2

スタジオ5スタジオ6

スイッチ・コンセント関係は露出型です。

スタジオ4

いやぁぼくは幸せものです!

ですが目の前のローンと言う現実を忘れてはいけません。。

次回からは家のほうの竣工編を公開していきます。

ありがとうございました!