こんにちは。
今回からは、紆余曲折を経て、やっとたどり着いた、我が家の「建物の決定プラン」についてご紹介していきたいと思います!
前回まで、「仕様編」を平行させておりましたが、このへんで「決定プラン」をお見せして、その後の流れに合わせて、その他の計画や仕様についても順次ご紹介できればと思っています。
これまでの記録でお分かりかもしれませんが、素人が考えた決して大した事のないプランでございますので、我が家の抱える諸事情と、どのように向き合ってこの結果に至ったかという点で見ていただければ幸いです。
↓ご参考までに、我が家が建物に求めていた要件についての過去記事です。
決定 間取りプラン
1階:75.36㎡、 2階:62.13㎡、 建延面積:137.49㎡(41.59坪)
細かい部分が現実とは少々異なりますが、これが申請用の図面です。
では一応、希望の要件のうち何を満たす事ができたのか、またはできなかったのかを振り返りたいと思います。
希望要件との照合
・妻の希望
1、駐車場から玄関が近い(雨の日などの、買い物や子供のことを考えて)
玄関は最終的に駐車場とは離れましたが、車から洗面室の勝手口へ荷物を取り込んだりできるという点でOK出ました。本当はパントリーが理想だったんですけど叶いませんでした。
2、玄関付近に手洗いコーナー(子供が男子ということもあって)
あります。現実はとても小さいですけど。玄関から見えないよう腰壁で隠すようにしています。
3、玄関横にシューズクローク(奥さん、いっぱい靴あります)
あります。庭道具とか子供の遊び道具とかも置けるように。
4、リビングに吹き抜け
あります。3畳分ですけど。これは、北側お寺の樹木を望むためでもあります。
5、リビング階段(子供がそのまま2階に行かないように)
これは相談の上やめました。ただ、階段途中にキッチンやダイニングから階段が見える室内窓を造り、そこから階段の様子が分かるように計画しています。
6、リビングからフラットに出れるウッドデッキ
あります。道路側なのは不本意ですがやむなしです。目隠し的に処理します。
7、リビングに作業用カウンター(家事や子供の宿題用)
あります。実際は図面と少し形が違いますが、一部のカウンター下を収納にしています。
8、リビングに飾り棚
図面に無いですが、カウンターの上に2段の計画です。
9、キッチンは独立型でフラットなもの(造作カウンター等がないタイプ)
ペニンシュラ型です。
10、キッチン背面に食器用吊り戸棚と飾り棚
東側外壁面に計画しています。図面は小さな窓になっていますが、その上に横長の高窓を計画しています。
11、キッチン横にパントリー(食品庫)
あります。1.5畳分ですね。
12、キッチンが行き止まりではなく、そこから他の場所へもいける回遊性
トイレに近く、ホールを迂回して戻ってこれるので、回遊性はあると思います。
13、キッチンから洗面脱衣・浴室への動線近さ
近いです。
14、キッチン付近から近い動線、かつゴミ捨て場に近い位置に勝手口を設ける
ゴミ捨て場は北側道路にあるので、洗面所の勝手口は近いほうだと思います。
15、どこかに畳コーナーを作りたい
2Fホール突き当たりにあります。バルコニー隣接なので、洗濯物の取り込みや、室内干しに利用する計画です。※本来、洗濯物干し場としてタタミは良くない組み合わせなので、皆さんはやめてくださいね(笑)。ウチはそんな大した事ないタタミですので。
16、1階トイレには手洗いカウンター、かつ備品収納スペース
あります。
17、特に1階には収納が多くほしい
少ないほうだと思いますが、できるだけはとったつもりです。
18、キッチンやトイレの壁に、タイルを貼りたい(これは仕様的な事ですが)
計画しています。
19、2階に手洗いコーナー
あります。トイレの手洗いも兼ねています。鏡を壁面に設置し、座って利用できる化粧台のような用途を考えています。
20、2階バルコニーそばに、室内物干し場スペース
先述のタタミコーナーです。天井面に可動式の物干し金物を埋め込み設置します。
21、子供部屋2室は仕切らない(子供が2人になって大きくなるまで広く使う)
そのように、将来壁を造作する際の下地のみ、天井に施工する計画としています。
22、寝室にウォークイン・クローゼット
あります。
・ぼくの希望
これだけ妻の希望を羅列すると、ぼくの希望は何だったかなと考え直してしまいましたが、こんな感じでしょうかね。
1、防音室の設置
あります(笑)。図面のように、実際の畳数のわりに、仕上がりはとっても狭くなるんです。
2、防音室の手前に、なんかこう、ちょっと雰囲気だけでもよいので、少し空間がほしい。
吹き抜けの階段室部分がそうですね。もともとの「ちょっとくつろぐ」的な意味合いは皆無となりましたが、視界的に開けた空間になるので、それはそれでいいかなと。頻繁に行き来する通路部分となっています。
3、そしてその場所にアップライトピアノを置きたい
階段はスケルトン仕様で、その下に設置します。けっこう設計がギリギリなので、頭悩ませましたが、少し小型のアップライトなら設置できるように、階段の配置やキッチンのドアの大きさを検討しました。あと、床の補強もしています。
4、北側のお寺の樹木の緑の景観を、室内から見えるようにしたい。
リビングの吹き抜け部分、北側壁の1F・2Fの窓から見えるように計画しています。これも実際にちゃんと見えるのかは、かなり検討しました。
まとめ
このように大体は、奥さん・ぼくの要望ともに、満たせているプランではないかなと思います。もちろんプランそのものを見れば、良くない点もあるんですけど、与えられた立地条件や、求める要件を優先すれば、それなりの妥協も必要です。(…と思うようにしています。)
その結果がどうなのかは、住んでみないと分かりませんしね。
さて、次回も引き続き、決定プランの詳細をご紹介したいと思います。
ありがとうございました!