スポンサーリンク

第15話 計画編 『建物の配置』

家イラスト俯瞰

こんにちは。

今回は、建物を計画する上で、大事な要素、敷地に対する「建物の配置」について、我が家の例をご紹介します。

建物の配置計画

こちらは進捗中のプラン図です。配置プラン図

そこそこパツパツに建っています。ほんとはもっとゆったりが良いですけど、贅沢は言えません。では我が家の場合、どんな事を考えながら計画したのかを振り返ってみます。

・方角

敷地が真四角で、その各辺がきっちりそれぞれの方角に面しているなんていうことは、まずないですよね。ですから、方角に合わせて、建物を土地形状に対して斜めに配置する(バチらせるとか言ったりします)設計手法もよくあります。でもそれが効果的なのは、建物を斜めに配置できるほど敷地に余裕があって、斜めに余った土地を有効に活かせる場合です。

我が家も、南西側の道路に平行に建物を配置したらどうかとか、色々考えましたが、やはりそうなると、建てれる建物が小さくなる上、形状がいびつになり、敷地にムダなスペース生まれます。

我が家の敷地は、南西道路部分が斜めに擦り切れている事をのぞけば(これが厄介なんですが)、大体は四角い形で、おおよそそれぞれの方角を向いていましたので、距離の長い東側に概ね平行に建物を配置することに決めました。

そういった前提で、各室のレイアウトを考えていく訳ですが、何が何でも南や東に面しているほうが良いという訳ではありませんよね。隣家等とよっぽど間隔を取っていない限り、特に1階は大した採光も望めません。ウチの場合も、南は、道路側は良いですが、隣家がある部分は採光は期待できませんし、東側も、現状は幸いにも裏の方の広いお庭があってとても開けていますが、仮にこちらを主体に採光計画したとして、将来違う建物(最悪マンションとか)が建ってしまったら目も当てられません。

そのようなことを考えながら間取りや窓の計画をしていきました。

・隣地や道路との空き寸法

隣地との間隔については、壁面後退という規制のある第一(二)種低層住居専用地域や、各行政が防火や住環境の計画上設定した規制地域でなければ、建築基準法上は具体的な寸法の規定はありません。ですので、隣家とほぼほぼ接近して建っているお家も多々ありますし、敷地や間口が狭ければ目一杯建物を大きくしたいのは当然のことです。

で、注意したいのは、建築基準法上はそうなのですが、民法では「隣地境界から60cmまでにしなければいけない」というのがあります。これについてのトラブルをよく耳にするのですが、もともとそこに住んでいる人が、後から隣に建った家を見て、「60cmより接近してるじゃないか」と訴えるケースが大半です。で、ご自分の家はどうかというと「60cm無い」とか(笑)。先に住んでおられる方っていうのは、やはり立場的にも論争的にも有利なんですよね。言いたいように言えます。つまり、後からそこに住む人は、先に建ってるお家の事を考えて計画しないといけないということです。(窓の位置のトラブルとかもよく聞きますよね。)

ではどうしたらよいかというと、「民法」とは人と人との問題を裁く法律です。つまり、双方が納得していれば問題にならないわけです。ですので例えば事前に、「このような形で家を建てたいのですが…」と相談し、「お互い様なんだからいいよ」とか、そのような合意があれば成り立つ訳ですね(書面等で残したほうがなお良い)。

このような合意がなく進んでしまった場合、トラブルに発展するケースが多いという事です。大手ハウスメーカーさんとか、信頼ある会社は、隣地との間隔が60cmをきるような設計はまずしません。狭小地など立地的な必要性があってする場合は、お隣さんと事前に合意書を交わしたりします。これがちょっとした建設会社とかですと、あいまいなまま計画が進んでいったりすることもありますので、注意が必要です。

長くなってしまいましたが、我が家の場合の隣地との空き寸法は、一番狭いところでも60cmは確保し、それ以外の部分も、エアコンの室外機などを置いても何とか人が通れるくらいの間隔はほしいと思って計画しました。それでいて、道路側については、前回お伝えした道路斜線(天空率使用)に抵触しないよう計画する必要がありました。

・駐車場位置

これについては、南側に設けて建物に採光があるようにしようとか、道路並行にしようとか、敷地の真ん中にとって建物をコの字にしてみたらとか、挙句の果てはインナーガレージにしてみたらとか、散々考えました。その結果、やはりこの敷地北西カド部分が、一番車も出入りしやすく、建物のプランも無難に落ち着くということになりました。

・工事の際の、配置の分かりやすさ

これは一般の方が考える事ではなく、現場監督だったぼく独自の見解ですので、参考にしないでください。実際に工事の着工の際(杭打ちとか基礎とか)に、いくつかの敷地境界線から寸法をとって建物の位置を割り出します。住宅の場合で建物が四角い場合は、どこかの敷地境界線と平行の建物ラインに2点を設け、そのうち1点から別の敷地境界線との距離をさらに1点与えると、計この3つの寸法だけで建物の敷地に対する位置と角度が全部決まります。これが一番シンプルで簡単な配置の求め方です。最初のプラン図も、赤で囲っている寸法がその3点で、そのようになっていると思います。

見ていただいたら分かるかも知れないのですが、ウチの場合は、まっすぐ最後まで直線になっている敷地境界線がありません。なのでできるだけ分かりやすい位置に、分かりやすい寸法を設定したいと思っていました。

例えば設計事務所さんなどの仕事をしていると、ものすごく難解な建物配置に遭遇することがあります(敷地に対して建物を斜めにするというのもそうです)。その場合、計測していかなければいけない寸法がすごく増えたりするんです。で、作業するのは人間ですから、ややこしいとやっぱり間違ったりするんですよね。イヤじゃないですか、自分の家でやり変えてもらったりするの。大体、それを確認したりするのも自分だし、自分が間違えたりしてもイヤだし。あとで役所の検査とかに引っかかったりしたら笑いものです。なので、ややこしい配置は避けました。余計な労力というコストも控えたかったですし。

まとめ

大体以上のような考えの下に建物の配置を計画し、そこから間取りを詰めていくという流れになりました。

さて、今回はこのへんで。

次回は、今回の冒頭のプラン図がそうなのですが、建物プランも何となく最終形に近づいていきます。その途中経過のプランについてご紹介できればと思います。

それでは、ご拝読ありがとうございました!